1月事業 「カードゲームで学ぶSDGsとビジネス」
7月例会では、情報リテラシーの重要さや育むための情報源をお伝えさせて いただき、2月例会へ向けた学習事業を開催しました。 中小企業にとってもビジネスチャンスや企業価値の底上げにもなるSDGs を『知る・体験する・考える』 […]
7月例会では、情報リテラシーの重要さや育むための情報源をお伝えさせて いただき、2月例会へ向けた学習事業を開催しました。 中小企業にとってもビジネスチャンスや企業価値の底上げにもなるSDGs を『知る・体験する・考える』 […]
社会情勢により今年度も対面での親睦活動を図ることが難しい状況が継続 されていましたが、徐々に行動制限緩和の取り組みがなされてきてます。 このような状況だからこそ、親睦委員会では対面での親睦活動が実現出来る方法を 模索し、
全国の青年部活動の中で必要不可欠となっているATについて、開発者である森重君に登壇頂き、AT開発の経緯、基本的な活用方法からアップデートされた新機能を新入会員及びAT講習会未受講の会員を対象として講習会を開催して今後の青
まちづくり委員会主催の本例会。 私たちは5月例会で“商助”という考え方を学び、奉仕活動やボランティアではなく自社の事業、ビジネスを通じた活動がシニア世代へのサポート支援に繋がるということを知りました。 当例会ではシニア世
新型コロナウイルス対策委員会主催による本事業では、わかりやすく楽しく家族で参加しながら栄養学を学び免疫力を高め病気にならない身体を作るための知識を学びました。栄養学の専門家、平野真理先生にご登壇頂き日常の食事の評価や、留
広報・IT委員会主催による本例会では、市場が成長、拡大を続けているEC、ライブコマース事業について、メンバーが実際にECサイトを使った販売を実践したり、既に導入して結果を出しているメンバーから情報を共有するなど身をもって
2021提言・ビジョン委員会主催による本例会では、柏YEG40周年時に策定されたビジョン「ACTIVE KASHIWA」と5カ年計画の策定背景を折り返し地点の本例会において、改めて知るとともに、これまでの取り組みや活動が
ウィズコロナにおける新しい「親睦の形」とは何か。親睦委員会による新しい「親睦」の形の挑戦。ビジネスにおいての人と人との繋がり、仲間との繋がり、家族との繋がり、当たり前にあった繋がりやその形に視点を向け大きな課題として向き
経営者として新時代を生き抜くためには、錯綜している情報を取捨選択し活用すること、【情報リテラシー】が重要になります。本例会では、情報リテラシーを育むきっかけづくりを目指しました。今までの例会と違い、知識を深堀していくこと
中村香織会長のもとスタートをきった2021年度。通常であれば新年の賀詞交歓会や定期総会時にOBOGの方々に対してお披露目となるところでしたが、今年は未だに諸事情により出来ていませんでした。 そこで新型コロナウイルス感染防